歯周病について ABOUT

歯周病について

SIGN

歯周病のサイン
  • 治療説明1

    治療説明1

    歯肉がやせて下がってしまったり、少し腫れてしまうなど、これらは歯周病のサインのひとつです。放っておくと、歯周病の進行とともに徐々にやせてきて、冷たいものがしみるようになってくることがあります。そうなればもう充分な治療のサインとなります。

  • 治療説明2

    治療説明2

    一見健康そうに見える歯肉でも、よく見ると腫れています。見逃してしまいがちな歯周病のサインです。このような状態では痛みなどの自覚症状はなく、歯を磨くときにときどき出血する程度です。しかし、この腫れた歯肉の裏側で歯周病が進行していることがありますので注意が必要です。

WHAT IS PERIODONTAL 歯周病とは

歯周病とは

一般的によく知られているお口の病気のひとつに、『歯周病』があります。誰もがかかる可能性のある身近なものですが、歯周病とはどのようなものなのでしょうか。

歯周病はお口の中で増えた細菌によって引き起こされる歯肉の病気です。毎日歯を磨いていても、正しく磨けていないと歯肉と歯の間などには歯垢(細菌の塊)が溜まっていきます。それを落とさずにいると、歯肉に炎症が起き、腫れや出血、口臭などの症状が見られるようになります。同時に、目に見えない歯槽骨(歯を支える骨)も少しずつ溶けていきます。中等度の歯周病では、歯肉の炎症が広がった面積は、全部で手の平ほどの大きさになるといわれています。歯を支えていた歯肉や歯槽骨が壊れていくことで、支えを失った歯はグラグラするようになり、治療せずに放置していると、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は、年齢や性別を問わず多くの日本人がかかっており、歯を失う最も大きな原因となる恐ろしい病気です。

歯周病になっても、最初のうちは痛みなどの自覚症状がほとんどないので、異変に気づかずにそのままにしてしまいがちです。しかし、進行するにつれて腫れ、痛み、歯のぐらつきなどの自覚症状が出ることが多くなり、それらの異変に気づいたときには重症になっているということがよくあります。軽症のうちに気づいて治療を受ければ、治療時間や治療費がそれほどかからないので負担が少なくてすみますが、重症になってから治療を受けると、どうしても治療時間や治療費がかかるので、負担が大きくなってしまいます。また、近年になり、歯周病が、代謝系、循環器系、呼吸器系に大きな影響を及ぼし、全身の病気と関連することがわかってきました。歯周病は、お口の中だけの問題ではないのです。

そのようにならないために最も大切なのは、歯周病を予防することです。予防の基本は、毎日丁寧な歯磨きを行なって歯垢をきちんと落とすことですが、それだけでなく、3~6ヵ月に1回、歯科医院で定期検診を受けて、お口の中の健康状態をチェックしてもらい、メンテナンスを受けることが大切です。それにより、自分では気づかなかった歯周病を発見でき、負担の少ない治療を受けられるのです。歯を失わないためにも、歯周病の予防を心がけましょう。
当院では、北欧の進んだ歯周病治療法を取り入れ、資料やデータを使ってしっかりと説明を行なうなど、インフォームドコンセントのもとで治療を進めていきます。

歯周病の原因

歯周病の原因
歯周病の原因

私たちの口の中には、たくさんの細菌がいます。細菌は、口の中の食べかすに含まれる砂糖を栄養源として増え、歯垢というひとつの塊になります。この歯垢を温床として細菌が毒素を出すことで、歯肉や歯槽骨が壊れていきます。これが歯周病の原因です。

つまり、歯周病にならないようにする一番のポイントは、細菌を増やさず歯垢をつくらないことです。

そのためには、食事が終わるごとにきちんと歯磨きして細菌や歯垢を落とすことが大切です。歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます。特に、歯と歯肉の間や歯と歯の間など歯ブラシの毛先が届きにくく磨きにくい部分には、どうしても磨き残しができてしまうので、時間をかけて丁寧に磨きましょう。その積み重ねにより、細菌や歯垢を増やさず、歯周病を予防することができるのです。

PROGRESS

歯周病の進行

歯周病になっても、いきなり重症になるわけではなく少しずつ進行していくので、いくつかの段階を経て重症に行きつきます。その段階は、歯肉にだけ炎症が起きている『歯肉炎』と、歯槽骨などにも炎症が広がっている『歯周炎』、大きくこの2つに分けられます。

歯肉炎

歯肉炎

歯肉炎

歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)は2~3mmほどです。歯肉が赤みを帯びて腫れたような状態で、歯磨きのときに出血することがあります。腫れや出血があっても、程度がひどくないので放置しがちになりますが、そのままにしていると次の段階である歯周炎へと進行してしまうので、毎日正しく歯磨きするのはもちろん、歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。この段階であれば、しっかりと歯垢を落とすことで改善します。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯周ポケットが少し深くなり、3~4mmほどになります。歯肉が赤く腫れたような状態で、食事や歯磨きのときの出血や、冷たい水がしみるなどの症状が見られます。また、指で歯を押すと前後に動きます。歯垢や歯石を取り除くスケーリングという処置を行ないます。

中度歯周炎

中度歯周炎

中度歯周炎

歯周ポケットがさらに深くなり、4~6mmほどになります。歯肉が赤く腫れてブヨブヨになり、出血が増えます。歯周ポケットからは膿が出て、口臭が気になりはじめます。また、歯肉がやせるので歯が長く見え、グラグラと前後左右に動きます。歯が浮いたような感じになり、硬いものを噛むときに違和感や痛みを覚えることもあります。スケーリングと、汚染されたセメント質(歯根の表面を覆う組織)を取り除いて歯根の表面を滑らかにするルートプレーニングという処置を行ないます。

重度歯周炎

重度歯周炎

重度歯周炎

歯周ポケットが非常に深くなり、6mm以上になります。歯肉が真っ赤に腫れあがり、歯周ポケットの奥からも出血します。歯肉や歯周ポケットからも膿が出て、口臭が強くなります。また、歯肉がやせるのでさらに歯が長く見え、隙間が目立ち、グラグラして食事に不自由するようになります。歯肉を切開して歯根を露出させ、表面にこびりついた歯石や汚染されたセメント質などを取り除く、歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)などの外科手術を行ないます。

FLOW 歯周病治療の流れ

  • STEP 歯周病についてのご説明と歯周病の検査

    歯周病についての
    ご説明と歯周病の検査

    (所要時間:30~60分)

    歯周病ガイド、模型、イラストなどを使い、歯周病の進み方や原因など歯周病という病気について詳しくご説明します。また、現在およびいままでのお口の状態を聞かせていただいたり、口腔内検査、お口の中の写真撮影、レントゲン写真撮影など、診断に必要な詳しい検査をします。

  • STEP 検査結果の説明

    検査結果の説明

    (所要時間:30~60分)

    いままでの病歴、レントゲン写真や検査結果などから、歯周病の進み具合、これからの治療内容・方法・期間・費用などについてご説明します。また、検査結果を理解しやすくするため、患者さま個人の治療計画書をつくります。ご質問にお答えするなどして、納得していただいたうえで治療を始めるのでご安心ください。

  • STEP 口腔衛生指導

    口腔衛生指導

    (所要時間:30~60分を数回)

    歯周病の原因は歯垢です。それを除去するために日常的に行なっていただく、口腔衛生管理の方法をご指導します。口腔衛生管理とはひとことでいえば「歯を磨く」ということですが、「歯を磨く」ということはエチケットや毎日の習慣であるだけでなく、歯周病治療における大切な治療のひとつとも考えられます。歯垢の除去は治癒を促し歯周病の再発を防ぐことになるので、普段の口腔衛生管理が充分に行なわれていないと、歯周病治療そのものがうまくいきません。この普段の口腔衛生管理と診療室での治療が組み合わさって、はじめて良好な結果が得られます。また、治療が終わったあとも良い状態を維持するため、しっかりとした口腔衛生管理を行なう必要があります。

  • STEP 基本治療

    基本治療

    (所要時間:30~60分)

    歯周病の原因となる歯肉の下に入り込んだ歯垢(細菌性プラーク)や歯石を特別な器具を使用して除去します。歯周病治療において最も基本的で重要な治療です。この治療だけでも多くの歯周病を治癒させることができます。しかし、同時に口腔衛生管理が十分に行なわれることが必要です。歯周病の進行具合によっては数回かかることもあります。基本治療が完了したところで、基本治療の効果を調べるために検査を行ないます。

  • STEP 外科手術

    外科手術

    (所要時間:1~2時間)

    基本治療の結果、必要と診断された場合は外科手術や再生療法を行ないます。

  • STEP メンテナンス(予防プログラム)

    メンテナンス
    (予防プログラム)

    (所要時間:30~60分)

    治癒後は、再発を防ぐために定期的に検査をしていきます。これは早期発見・早期治療のためだけでなく、予防のためでもあります。その方によって間隔は異なりますが、1~3ヵ月おきに来院していただき、歯周病の検査・処置を行ないます。その際、口腔衛生管理がしっかりと行なわれているかどうかを確認します。口腔衛生管理が不十分であると歯周病が再発してしまうからです。メンテナンスの重要性については、今までにも多くの研究が発表されており、治癒後にメンテナンスを行なわなかった場合は、歯周病が再発してしまうことがわかっています。

CHECK

歯周病セルフチェック

歯周病になっても、最初のうちは痛みなどの自覚症状がほとんどないので、その間に少しずつ進行してしまいます。早い段階で歯周病に気づけるよう、『歯周病セルフチェック』をしてみましょう。
以下の項目で当てはまるものにチェックしてください。

  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯磨きすると、歯肉から血が出る
  • 歯肉がムズがゆく感じる
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 歯肉が赤くブヨブヨになっている
  • 歯肉を押すと膿が出る
  • 指で押すと歯がグラグラする
  • 口臭がある
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバした感じがする
  • 冷たい飲み物や食べ物を食べると歯や歯肉がしみて痛い
  • 歯肉に痛みがある
  • 歯肉から自然に血が出る
  • 歯が以前より長くなったように見える
  • 歯と歯の間に食べ物がよく挟まる
  • 何もしなくても歯がグラグラする
  • 食べ物を食べると歯が痛い
  • 食べ物を噛みきれない
  • 歯石がたくさんついている
  • 抜けたままにしている歯がある
  • だんだん歯並びが悪くなってきた

1つでも当てはまるものがあれば歯周病になっている可能性があり、たくさん当てはまるほどその可能性は高くなります。なるべく早く歯科医院に行き、お口の状態をチェックしてもらいましょう。

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • ・歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • ・破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
  • ・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。

Copyright © SATO DENTAL CLINIC All Right Reserved.

PAGE TOP
MENU