DIRECTOR INTRODUCTION 院長紹介
ごあいさつ
佐藤歯科医院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当院では、治療を快適に受けていただけるよう、スタッフ全員で患者さまそれぞれに合わせたサポートを実践しています。また、明るく清潔な医院づくりを心がけており、きれいな診療室は患者さまにも好評をいただいています。
私は、大学卒業後、大学の歯周病科で歯周病や歯周病治療について基礎から徹底的に学びました。またそれだけでなく、学生教育に関わったり、日本における歯周病や歯周病治療の実状を調査研究し発表するという経験もしました。その後、歯周病治療・研究の分野では世界一といわれるスウェーデンに留学し、研究員として従事しながら、歯周病研究の知見を論文にまとめたり、世界各国からの研究者たちと共同研究するなどしてまいりました。
現在、そのときに学んだ治療方法や科学的な考え方、アプローチの方法を日本歯周病学会歯周病専門医として実際の治療に役立てているだけでなく、講習会などで日本の歯科医師にも逐次伝えています。
当院では、スウェーデンやフィンランドをはじめとする、北欧の進んだ歯周病治療や予防医療をベースに治療を行なっています。歯周病に悩む多くの患者さまに、私たちのもっているすべてをご提供し、できるだけ多く自分の歯を残していただくことを目標としています。
歯周病はお口だけでなく全身疾患とも関連している感染症であり、糖尿病や心臓疾患などのさまざまな疾患と相互に影響し合うことがわかってきているので、ほかの疾患の主治医とも連携して治療を行なっていきます。
歯周病の治療はもちろん予防も十分可能です。そのため、治療が終わった後も良い状態を維持し、病気を再発させず、健康そのものを維持するためにメンテナンスを行なっています。このことが全身状態の維持だけでなく、QOL(生活の質)向上のために大きな役割を果たすからです。歯周病の治療という立場から、患者さまの健康に対して何ができるか、ということを常に考えながら診療を行なっています。
船橋・西船橋エリアだけでなく、その他周辺および遠方から足を運ばれる患者さまとともに、健康な口腔環境や美しい口元を保ち、それらが健康であり続けることについて考えていきたいと思っています。
船橋 佐藤歯科医院 院長
佐藤 謙次郎
経歴
スウェーデン王立イェテボリ大学歯周病科に3年間留学し、臨床歯周病学を確立したヤン・リンデ イェテボリ大学名誉教授に師事しておりました。これらの経験をいかし、そこで行なわれていた、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療や予防治療を日々の臨床で実践しています。
歯周病治療、歯周外科の症例数は5,000例以上におよび、重度歯周病治療である根分岐部の治療に関しては、共著の内容が日本歯周病学会の治療指針となっています。
1985~1990年 | 日本歯科大学卒業 日本歯科大学 歯周病学講座 |
---|---|
1990~1993年 | スウェーデン王立イェテボリ大学 歯学部 歯周病学講座 |
1991年 | 米国フォーサイス・インスティチュート 歯周病科 |
1993年~ | スウェーデン王立イエテボリ大学 歯学部歯周病科 リサーチフェロー |
1993年~ | 奥羽大学歯科保存学講座(歯周病学分野) 非常勤講師 |
2000年 | 佐藤歯科医院 開設 |
2005年 | ドライマウス研究会認定医 取得 |
2007年 | 日本歯周病学会歯周病専門医 取得 |
2009年 | 日本化学療法学会抗菌化学療法認定 歯科医師 取得 |
2021年 | ICD(Infection Control Doctor) 取得 |
資格 |
|
---|---|
日本歯周病学会歯周病専門医 | 日本化学療法学会抗菌化学療法 認定歯科医師 |
ICD(Infection Control Doctor) | ドライマウス研究会 認定医 |
スウェーデン王立イエテボリ大学 リサーチフェロー |
所属 |
||
---|---|---|
日本歯周病学会 会員 | 日本臨床歯周病学会 会員 | 日本化学療法学会 会員 |
日本口腔インプラント学会 会員 | 日本老年歯科医学会 会員 | 日本ヘルスケア歯科学会 会員 |
日本フィンランドむし歯予防研究会 会員 | ドライマウス研究会 会員 | 日本臨床歯周療法集談会 会員 |
恵比寿歯周病研究会 会員 |
自著論文 |
|
---|---|
The effect of supragingival plaque control on the subgingival microbiota in subjects with periodontal. Journal of Clinical Periodontology.1992,19,802-809 |
|
The effect of subgingival debridement on periodontal disease parameters and the subgingival microbiol. Journal of Clinical Periodontology.1993,20,359-365 |
著書・論文 |
|
---|---|
1986年 | 第2版Lindhe 臨床歯周病学 医歯薬出版株式会社1986 |
1999年 | 第3版Lindhe 臨床歯周病学と インプラント 医歯薬出版株式会社1999 |
根分岐部病変アトラス ─症例から学ぶ最新の歯周治療─ 医歯薬出版株式会社1999 |
|
2004年 | 高齢者に対する口腔ケアの方法と気道感染予防効果等に関する総合的研究 厚生労働省 医療技術評価総合研究事業 |
2005年 | 第4版Lindhe 臨床歯周病学とインプラント 医歯薬出版株式会 2005 |
2008年 | 第3版 ラタイチャークカラーアトラス 歯周病学 永末書店 2008 スカンジナビアンスタイル 口腔メインテナンス 株式会社デンタルダイヤモンド社 2008 |
1989~1992年 | 臨床家のための歯周治療学 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ 1989~1992 |
---|---|
1993年 | 予防歯科の概念を見直す機会に 歯界展望 81.3. 医歯薬出版株式会社1993 |
1995年 | 生物学的視点から歯周治療を考える the Quintessence Vol.17 131. クインテッセンス出版株式会社1995 |
1998年 | 歯肉歯槽粘膜手術と根分岐部病変について the Quintessence Vol.20 587. クインテッセンス出版株式会社1998 |
2001年 | 21世紀に向けた歯周治療の戦略 the Quintessence Vol.20 587. クインテッセンス出版株式会社2001 |
2004年 | こんな患者が来院したら Dental Diamond 14 66. 株式会社デンタルダイヤモンド社2004 |
2005年 | 歯周疾患のメインテナンスへの 切り替え時期 Dental Review 754.9. 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ2005 |
2009年 | 咬合性外傷と歯周疾患の関係を読み解く 株式会社デンタルダイヤモンド社2009 |
2012年 | 歯肉からの出血 Dental Diamond 6126. 株式会社デンタルダイヤモンド社2012 |
2019年 | 侵襲性歯周炎に非外科的治療で対応した10年の経過 歯界展望2019 |
「日本歯周病学会歯周病専門医」について
「特定非営利活動法人 日本歯周病学会」は、歯周病学の臨床的経験を通しその専門的知識と技術を有し、歯周病学の発展および向上を図り、国民の口腔保健の増進に貢献する歯科医師に対して、「歯周病専門医」の資格を与えています。
「日本歯周病学会専門医」資格取得の条件
- ・専門医の申請時に、認定医または関連学会認定医に登録後通算2年以上同学会会員である。
- ・認定医または関連学会認定医に登録後、同学会の認めた研修施設に通算2年以上所属し、歯周病学に関する研修と臨床経験を有する。
- ・同学会学術大会における認定医・専門医教育講演を2回以上受講している。など
「ドライマウス研究会認定医」について
「ドライマウス研究会」は、ドライマウスの診断法や対処法の普及を目指し、同研究会主催のセミナーなどを受講した医療従事者に対して、「認定医」の資格を与えています。
「ドライマウス研究会認定医」資格取得の条件
- ・ドライマウス研究会会員である。
- ・同研究会会員として、トレーニングプログラムを受講している。 など
「ドライマウス研究会認定医」資格保持の条件
- ・認定期間の3年以内にドライマウスセミナー、そのほか同研究会が認定したセミナーなどで合計10単位取得する。 など
詳しくは、「ドライマウス研究会」をご覧ください。
「日本化学療法学会抗菌化学療法 認定歯科医師」について
「公益社団法人 日本化学療法学会」は、良質な感染症医療の維持・推進、抗菌薬適正使用の啓発と推進ができ、それらの知識をもつ歯科医師に対して、「抗菌化学療法認定歯科医師」の資格を与えています。
「日本化学療法学会抗菌化学療法 認定歯科医師」資格取得の条件
- ・同学会の会員であること。
- ・歯科医師歴が2年以上の医師で、抗菌薬の適正使用について研鑽を積もうとしている。 など
「日本化学療法学会抗菌化学療法 認定歯科医師」資格保持の条件
- ・認定を受けてから5年後、所定の条件を満たしている。 など
詳しくは、「抗菌化学療法認定歯科医師・指導医認定制度 制度概要・申請方法」をご覧ください。
「ICD(Infection Control Doctor)」について
「ICD制度協議会」は、感染対策に関係する多くの職種の役割を理解するとともに、感染制御に関する専門的知識を基にそれらを統合し、効果的対策を実践する専門家に対して、「ICD(Infection Control Doctor)」の資格を与えています。
「ICD(Infection Control Doctor)」資格取得の条件
- ・推薦を希望する学会の会員である。 など